テンポエディタでは、テンポをグラフィカルに、演奏を確認しながら変更することができます。
赤い線がテンポ、赤い四角がそこにテンポイベントがある事を示すアンカーです。
アンカーは、マウスのドラッグ&ドロップで移動する事ができます。
アンカーを右クリックすると削除します。
メインウィンドウの「All Tracks」をチェックしてPlayボタンを押すと、全体の演奏を聞きながらテンポの設定ができて便利です。
リアルタイム入力ならともかく、マウスやステップでグリサンドを入力するのは結構やっかいな物ですが、グリサンドエディタを使えば簡単、正確に入力する事が出来ます。
範囲指定エディットボックス
グリサンドの範囲を指定します。それぞれ、最初のノートと最後のノートの開始ティックになります。
ノート指定コンボボックス
最初と最後のノートを指定します。
ベロシティ指定エディットボックス
最初と最後のベロシティを指定します。
Last Note チェックボックス
最後の音を使用するかどうかを指定します。画面の例では最後のC4は使用されません。ただし、他のノートの位置や長さの計算は、その音が存在するものとしておこなわれます。
Sustainチェックボックス
グリサンドの間、サスティンペダルをオンにします。
Durationエディットボックス
ノートの長さを指定します。100%にすると、ちょうど次のノートの発音までの長さになります。
ノート指定パネル
グリサンドに使用する音階を指定します。通常、キーボードでは白鍵のみ、または黒鍵のみが使用されます。ハープなどでは任意の音階(制限はあります)が使用でき、民族楽器では独自の音階になります。
下のボタンで、黒鍵、白鍵をまとめてオン/オフできます。
Use Alt チェックボックス
「2番目」のグリサンドを指定します。両手でのグリサンドをシミュレートできます。
それぞれ独立したものとして扱われるので、より複雑なグリサンドを作成できます。
例えば、グリサンド一つで半音のグリサンドを作ると左図のようになりますが、
グリサンドを2つ使い、1つは白鍵、もう1つは黒鍵でグリサンドを作ると、このようになります。
Delay
2番目のグリサンドの遅延時間を指定します。
Delayにマイナスの数値を指定すると、一番目のグリサンドより早くなります。
開始、終了のノートがノート指定パネルで指定されていない場合、そのノートは使用されませんが、他のノートの計算時には存在するノートとして扱われます。上のグリサンド2つの例で、下のほうのノートに注目してください。
ノート指定パネルで右クリックすると、ノートの高さを変更する事ができます。この機能により、ハープのエミュレーションをおこなう事ができます。
例えば、左の図でノートの右に-1と表記しているのが変更された音です。
A#、G#、E、C#のみを使用した場合と、これにA♭、F♭、D♭を追加した場合を比べて下さい。
Copyright Mag. 1999-2000