トリルエディタ

クラシックファン待望の(?)トリルを簡単に作るエディタです。

Range
リストに表示する範囲を設定します。
リストボックス
選択した範囲内にあるノートの一覧です。トリルにするノートをここから選びます。
Note/Bend
ノートでトリルを作るか、ピッチバンドでトリルを作るかを選択します。楽器に合わせて、また実際に聞き比べて適切な方法を選択してください。
Start With
トリルの開始音を選択します。たとえば、ドの音を選択してドとレのトリルを作る場合、「Up」だと「ドレドレ〜」、「Down」だと「レドレド〜」となります。
Range Quantize
トリルの範囲を選択します。「To Next Note」では、次の音の直前までが範囲になります。「Don't Adjust」では、選択したノートの長さが範囲になります。現在の範囲は下のテキストに表示されます。
Next Note
トリルの「上」のノートを指定します。「ドレドレ〜」のトリルの場合、「レ」に相当します。
ここには任意のノートを指定できるので、トレモロ(「ドドドド〜」や「ドミドミ〜」)も作成できます。
Next NoteとTurn at End のデフォルト値は調号を参照していますので、あらかじめ正しい調号を設定しておく事をお薦めします。
Trill Interval
トリルの間隔を指定します。ただし、実際には設定によって最も近い値に調整されます。
First Length x
トリルの最初の音をこの倍数だけ伸ばします。
Last Length x
トリルの最後の音をこの倍数だけ伸ばします。
End With Given Note
トリルの最後の音を設定します。「ドレドレ〜」のトリルの場合、チェックすると最後の音は「ド」、チェックしないと「レ」になります。
Turn at End
トリルの最後でターン(ドレドド)するかどうかを設定します。右のボックスでターンの音を設定します。
「Test Play」ボタン
トリルのかかり具合を試聴します。
「Apply」ボタン
選択したノートをトリルに置き換えます。
「Test Play」と「Apply」ボタンは、設定条件ではトリルが作成できない場合には使用不可になります。また、使用可能であっても実際に計算の結果トリルが作られない場合があります。
「Play」ボタン
リストボックスのイベントをすべて演奏します。
「Stop」
演奏を中断します。


スラーベンダー

スラーベンダーは、選択範囲の複数のノートを一つのノートとピッチバンドに置き換えるエディタです。ギターのスラー奏法など様々な応用ができます。

右のパネル以外はトリルエディタと同じです。

ベンドレンジ表示パネル
現在のピッチベンド幅を表示します。選択されたノートが、現在のベンドレンジでスラーにできない場合は「Apply」「Test Play」ボタンは使用できません。
Bend->Note
チェックすると、ピッチベンドをノートに置き換えます。下のエディットボックスで、感度を調整します。
Slur Velocity
ノートのベロシティの計算方法を設定します。Start/Endは最初/最後のノートのベロシティを使用します。Meanはすべてのノートの平均値になります。
Use Portament
音符を滑らかに移行するかどうかを選択します。
「Smooth」はゆっくり、「Rapid」は素早く移動します。
Max Intermidiate Time
スラーベンダーのポルタメントは音符の長さによって開始時間を決めていますが、あまり長い音符だとゆっくり過ぎて不自然に聞こえます。そこで、この値で移行時間の最大値を設定します。

和音のトラックで使用すると、結果は予測できません。また、選択範囲内の既存のピッチベンドは削除されます。

スラーベンダーのポルタメントは、MIDIのポルタメントとは少し違います。MIDIのポルタメントは次の音が始まった時点から開始するのに対し、スラーベンダーのポルタメントは次の音の開始時点で終了するようになっています。


Copyright Mag. 1999-2000